業務用エアコン一括見積もり 最新のお問い合わせ状況一覧
- 2021年03月03日:東京都中央区から業務用エアコンの見積依頼を頂きました!
- 2021年03月03日:宮崎県えびの市から業務用エアコンの見積依頼を頂きました!
- 2021年02月27日:神奈川県大和市から業務用エアコンの見積依頼を頂きました!
- 2021年02月24日:神奈川県横浜市から業務用エアコンの見積依頼を頂きました!
- 2021年02月08日:愛知県名古屋市から業務用エアコンの見積依頼を頂きました!
- 2021年01月06日:静岡県浜松市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年12月25日:大阪府豊中市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年12月17日:北海道札幌市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年12月15日:茨木県茨木市から業務用エアコン購入のお見積もりを頂きました!
- 2020年12月06日:埼玉県さいたま市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年09月17日:東京都港区から業務用エアコンレンタルのお見積もりを頂きました!
- 2020年09月17日:三重県伊勢市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年09月15日:東京都江戸川区から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年09月10日:群馬県桐生市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年09月09日:東京都大田区から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年08月29日:群馬県吾妻郡から業務用エアコンレンタルのお見積もりを頂きました!
- 2020年08月25日:東京都台東区から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年08月25日:神奈川県鎌倉市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年06月02日:福井県坂井市から業務用エアコン購入のお見積もりを頂きました!
- 2020年06月01日:北海道函館市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
業務用エアコンログの堀田です。
今回は人間の一番働きやすい温度湿度についての記事です。
各メーカーによって得意とする施設は違ってますので、
業務用エアコンのメーカーの比較をするのも大事ですが、
根本的な温度や湿度の部分では共通しています。
①仕事や接客をする上での最適なエアコン温度湿度は?
②企業の提唱する夏場28℃・冬場18℃の根拠は?
①仕事や接客をする上での最適なエアコン温度湿度は?
結論から言えば「夏の温度25℃、冬の温度22℃」
が一番快適に仕事が出来る室温になります。
上記の温度から一度ずつ温度を変えると作業効率が約2%落ちると言われております。
また、適切な湿度というのもあります。それは40%~60%です。
39%以下になると空気が乾燥し、ウイルスの活動が活発になります。
逆に、61%以上になると雨の日の様な嫌なジメジメ感が発生し、
結露やカビ等が発生する様になります。
上記の温度気温は接客業にも言える事です。
室温によっては食欲を増減させる事も可能で、
食事をする上でも夏の温度25℃、冬の温度22℃。
湿度は40%~60%が最適になります。
②企業の提唱する夏場28℃・冬場18℃の根拠は?
上司からエアコンの設定温度は上記のしなさい!
と言われた事はありませんか?
実はこれにはそれなりの根拠があり、
「事務所衛生基準規則」の第五条に由来しています。
まあ 上司でもちゃんとした理由は案外分かってない事が多いですが。
事務所衛生基準規則とは、
簡単に言えば労働者が働く上で事務所環境に配慮しましょうというマナーです。
その規則の第五条に
「エアコンが設備されている場合には17℃以上、28℃以下にしましょう」
と記述さているのです。
ただ、この記述自体が快適に働く上で許される範囲ギリギリを設定しますので、
現実問題として暖房で17℃、冷房で28℃だと不快感が出ます。
では何故上司は17℃以上、28℃以下と言うのかというと、
単純に電気代の問題です。
「夏場の設定温度を1℃下げると5%電気代が上がり、
冬場の設定温度を1℃上げると10%電気代が上がる」
と言われています。
基本的に外気との温度差が激しい冬の方が電気代が上がるという事もありますが、
単純に暖かい風を生成する方がエネルギーの消費が激しいという理由もあります。
この様に少しでも経費を抑えたいが為にエアコンの設定温度をうるさく言うのです。
しかし、今の業務用エアコンは省エネ性は驚く程向上しており、
事務所で使う分にはそこまで電気代が上がる様なものでもありません。
逆に冒頭の方で説明した通り、夏場に28℃設定で仕事をしていると
25℃設定よりも6%程の作業効率の悪化が見込まれます。
仮に月給20万の社員10人が常駐している事務所で考えると
200万円の人件費が発生している事になります。
これが、作業効率6%の低下になると、12万円の労働が損なわれる訳です。
オフィスで使う業務用エアコンの電気代なんて月に3万もいきませんので、
費用対効果的に非常に損をしている事になるのです。
関連記事
- 業務用エアコンのメーカーおすすめ比較ランキング【シェアや評判】
- 業務用エアコンの価格の相場【設置工事費は安い?】
- 業務用エアコンを保守点検しない場合の運転効率や電気代は?
- 事業所で多い電気契約形態【電気代はばかにならない】
- 業務用エアコンの入替時の電気代削減計算アプリ
- 業務用エアコンの部品保全期間はどのくらい?
- 業務用エアコンの入れ替えで多い業種BEST10