業務用エアコン一括見積もり 最新のお問い合わせ状況一覧
- 2021年03月03日:東京都中央区から業務用エアコンの見積依頼を頂きました!
- 2021年03月03日:宮崎県えびの市から業務用エアコンの見積依頼を頂きました!
- 2021年02月27日:神奈川県大和市から業務用エアコンの見積依頼を頂きました!
- 2021年02月24日:神奈川県横浜市から業務用エアコンの見積依頼を頂きました!
- 2021年02月08日:愛知県名古屋市から業務用エアコンの見積依頼を頂きました!
- 2021年01月06日:静岡県浜松市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年12月25日:大阪府豊中市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年12月17日:北海道札幌市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年12月15日:茨木県茨木市から業務用エアコン購入のお見積もりを頂きました!
- 2020年12月06日:埼玉県さいたま市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年09月17日:東京都港区から業務用エアコンレンタルのお見積もりを頂きました!
- 2020年09月17日:三重県伊勢市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年09月15日:東京都江戸川区から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年09月10日:群馬県桐生市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年09月09日:東京都大田区から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年08月29日:群馬県吾妻郡から業務用エアコンレンタルのお見積もりを頂きました!
- 2020年08月25日:東京都台東区から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年08月25日:神奈川県鎌倉市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
- 2020年06月02日:福井県坂井市から業務用エアコン購入のお見積もりを頂きました!
- 2020年06月01日:北海道函館市から業務用エアコンリースのお見積もりを頂きました!
業務用エアコンログの堀田です。
今回は業務用エアコンの買い替えで一番いい時期はいつか?
という事に焦点を当てて書いていきます。
①7年後が最適
②冷媒ガスR22は2020年に生産禁止が決定している。
③どのくらいの企業や商業施設が変えた方が得か?
①7年後が最適
タイトルでも書いていますが、買い替えは新しく入れてから7年後が最適です。
業務用(パッケージ)エアコンの耐久性自体は10年ぐらい平気で使えるけど?
と思う方もいるでしょう。
ですので、解説していきます。
エアコンは最も大切な部分の一つに「冷媒ガス」というのがあります。
通称フロンガスとも呼ばれています。
この冷媒ガスが漏れたりするとエアコンの効きが悪くなります。
また、大体7年周期で冷媒ガスが劣化していくのと
新しく効率の良い冷媒ガスが登場していきます。
例えば、2001年以降にはR22という冷媒ガスがありました。
この冷媒ガスは環境に非常に悪く、エネルギー効率も非常に悪いです。
しかし、その後R407・R410・R32といった新しい冷媒ガスが登場し、
飛躍的にエアコン効率が向上しました。
それにより、電気代が10年以上前(R22)の業務用エアコンの70%以上
7年以上前(R407・R410)の業務用エアコンでも
30%~50%ぐらいは削減が可能なのです。
業務用家庭用とはず、今現在エアコンを使っているのであれば、
室外機のどこかにシールが貼ってあります。
その左側に「冷媒 ○○○」といった形で記載されておりますので、
是非確認してみて下さい。
また、単純に経年劣化による部品の耐久精度の低下でも、
電気代と運転効率は劣化します。
リースやレンタルで導入したとして、月額の固定費がプラスで発生したとしても
総合的に見て損益となるのは7年です。
②冷媒ガスR22は2020年に生産禁止が決定している。
「10年以上前(R22)の機種よりも電気代が70%以上下がる」
と書きましたが、実は冷媒ガスというのも
部品同様いずれは生産が停止してしまうのです。
R22の例だと、去年の2015年には規制が既にされており、
2020年には完全に撤廃するという決まりが既にされているのです。
というのも、「冷媒ガス=フロンガス」という様に、
環境破壊につながるガスで、オゾン層の破壊や地球温暖化に繋がるとされています。
R22は現在のR32の約200倍環境に悪いと言われておりますね。
③どのくらいの企業や商業施設が変えた方が得か?
ずばり、今現在70%の業務用エアコンが買い替え需要に達している!
と市場では言われております。
分かりやすい具体的な基準としては、
【1】10年前(R22)のエアコンを使っている
【2】エアコンの月の使用料が1万5000円以上
【3】動力電源(3相や低圧契約)の施設
の内2つが満たしていれば、今すぐ変えた方が得です。
ただ、家庭用エアコンの場合は家主が決済権を持っていて、
すぐにでも取り替える事が可能ですが、業務用エアコンの場合は、
そもそもビルについているから決済を持っていない場合も多いです。
テナント料に電気代込みであれば、気にする必要もありませんが、
別々で請求が来る場合は、一言オーナーに了承を取れば、
拒否される様なデメリットはありませんので、相談してみましょう。
業務用エアコンログでは、最適な提案をしてくれる空調会社から、
最大で5社の一括見積を取る事が可能です。
業務用エアコンを検討中の方は是非、見積もり依頼して下さい。
関連記事
・業務用エアコンのメーカーおすすめ比較ランキング【シェアや評判】
・業務用エアコンの価格の相場【設置工事費は安い?】
・業務用エアコンは手抜き工事が多い?【格安業者には注意】
・業務用エアコンと家庭用エアコンの違い
・業務用エアコンのリースのメリット【分割や保険】
・業務用エアコンの法定対応年数は?【種類によって変わる】
・業務用エアコンの洗浄清掃掃除クリーニング|一括5社見積もり